2翻以上つく役というのも当然あります。その分作る難易度もあがってきますが。
また、これからで気をつける必要があるのは、鳴くと役の翻数が減ってしまうということ。難しい役でも、他人の捨て牌を使って完成させると素早くできます。しかし、それでは地道に完成させたものと比べて値打ちが劣るわけです。なわけで、鳴くと翻数ダウン。
だいたい (本来の翻数)−1 となります。例えば2翻の役なら1翻。1翻の役は鳴いても下がりません。


2翻 鳴き○(鳴いたら1翻)
読み方は「さんしょくどうじゅん」です。 読んで字のごとく、萬子、筒子、竹子で同じ順子を作ればOKです。上の例の場合、7・8・9ですね。

また、上の例でアタマはどれかわかりますか? そう、筒子の1ですね。左端になくてもアタマですよ。


2翻 鳴き○(鳴いても翻数は変わりません)
読み方は「さんしょくどうこう」です。 これも読んで字のごとく、萬子、筒子、竹子で同じ刻子を作ればOKです。上の例の場合、7ですね。鳴いても翻数が変わりませんが、それはこの役の完成しにくさを物語ってるんでしょうか……自分も、この役は一回しかあがったこと無いです。


2翻 鳴き○(鳴いたら1翻)
読み方は「いっきつうかん」です。同じ種類の数字牌を1〜9までそろえると完成。鳴いたら1翻下がりますが、そりゃ当然って気もしますね。自分だけでそろえようとした何かと大変……。
結構難しい役だとも思うわけですよ。例えばで待ってる(あと1つであがれる)とするじゃないですか。ここでが来たら「一気通貫」なわけですが、だと失敗ですからね……。他に役があればいいんですが、コレだけだとあがれなかったり。


読み方は「ちゃんたいやお」です。自分も読み方は初めて知りました(ぇ) みんな「チャンタ」って言ってますし。条件はタンヤオの反対、つまり1・9か字牌が絡んだ順子or刻子だけで作ればいいのです。もちろん、アタマも1・9か字牌。

1・9が絡むというのは、上のように「1・2・3」か「7・8・9」の順子はOKってことです。コレも上の一気通貫の時のように、で待ってて、が来たら「チャンタ」ですが、だと「チャンタ」にならないので注意ですだよもん。


2翻 鳴き×(というか、鳴けないんだよもん)
読み方は「ちーといつ」です。これは2つの組を7つ作るだけです。ちなみに2つの組を「対子(といつ)」といい、コレを7つ作るので「七(7この)対子」ってことでしょうか。

これだけが特殊型です。え? どう特殊かって? よーく見てください。アタマと順子or刻子が4つ、ってカタチになってないですよね。その辺が特殊。アメリカでできた役だとか。

   
2翻 鳴き○
読み方は「といといほう」です。とにかく鳴いてもいいから刻子を4つ(とアタマ)を作ってしまえっ、という役。ちなみに鳴かずに「対々和」を完成させると凄まじいことになります。”難しい役”のとこ参照です。

あと、牌を横に倒して鳴きを表現してみました。そ〜れ☆ポンっ(笑


 

2翻 鳴き×
読み方は「さんあんこう」です。なんか似てますね、さっきの対々和に。んでは、違いを説明します。
感覚的に、同じ牌を3つ引くのと、2つ持ってて誰かが捨てるのを待ってポンするならどっちが楽でしょうか? ポンする方が簡単ですよね。同じ刻子でも、自分で3つ集めた刻子を「暗子(あんこ)」といいます。んで、これが3つあるから「三(三つの)暗刻(暗子が)」というわけです。アタマと暗子3つで、あがるにはあとひとつ3牌の組が必要ですね。これは何でもいいです。順子でも、刻子でも鳴いても鳴かなくても。ただ、暗子が4つになると凄まじいことになります(←またか(笑)) 上の例ではチーしてますね。

あと、あがるときの注意。
例えば上の例で、であと1つとします。ここで、がきたらあがり、なわけですが、ロンだと暗子扱いにならないので注意。つまり、この場合は三暗刻になりません。つまりポンと同じ扱いになってしまうのですよ。同じ理由でツモならOK。自分で引いてきた=暗子ってことです。